【PR】

プログラミング

javaの配列について【プログラミング初学者向け】

 

1次元配列

そもそも配列とは?

配列とは、同じ型の値を入れる「入れ物」を並べたもので、同じ型の変数を一度にたくさん扱う場合に便利です。

 

下図のように、横一列にBOXを並べたようなイメージです。

 

f:id:at25250410:20180813215830p:plain

 

配列を使用する手順

配列を使用するには、次の2つの手順が必要になります。

 

手順

1. 配列を表す変数を準備する(配列を宣言する)

2. 要素を作成する

 

構文

この2つの手順を構文で表すと以下のようになります。

1. 型名[] 変数名;
2. 変数名 = new 型名[要素の数];

 

JAVAの配列は、newというキーワードを使って要素を確保して、初めて使用できるようになります。要素の確保とは、[要素の数]と書かれた[ ]の部分に数字を書くということです。要素を確保するというのは、BOXの数を何個にするか決めるという事です。

 

具体例

では、例としてテストの得点5つを格納するための配列を作成してみます。配列の名前をscoresとします。得点はint型で表せるので、次のようになります。

 

int[] scores;
scores = new int[5];

 

これら2つの命令文は、次のように1行にまとめて書くこともできます。

 

int[] scores = new int[5];

 

こうして宣言した変数scoresが表す配列には、int型の値を5ついれることができます。

 

A君の5回分のテストの得点を80, 55, 68, 70, 55として、これを配列の各要素に値を代入すると以下のようになります。

 

scores[0] = 80;
scores[1] = 55;
scores[2] = 68;
scores[3] = 70;
scores[4] = 55;

 

[ ]の中には、配列の何番目の要素であるかを示すインデックスを指定します。インデックスは0から始まります。配列の要素の数が5の場合、0, 1, 2, 3, 4、の5つの値をインデックスに指定できます。

 

以下、コードとコンソールの出力です。

 

f:id:at25250410:20180813224123p:plain

 

f:id:at25250410:20180813224213p:plain

 

ちなみに、配列に.lengthを付けることで配列の要素数を取得できます。

 

f:id:at25250410:20180813224616p:plain

 

この場合は5が出力されます。

 

JAVAを学ぶのにおすすめの本




  • この記事を書いた人
  • 最新記事

電脳ヨーグルト

エンジニア男子大学生。飲むヨーグルトが好きです。人とのコミュニケーションが苦手な僕のアルバイトの体験談などを語っています。おすすめのプログラミングスクールの記事も自信作なので、ぜひ読んでもらいたいです。

-プログラミング